お正月から片付けをしてます
再び、和室はゴミの分別場になりました
1月4日、我が家の6畳の和室は、約2年前の片付けを始めた頃をほうふつとさせるような状態になっています。
くずして折りたたんだダンボール、プラスチック用ゴミ袋、燃えないごみ用のゴミ袋、可燃ごみ用ゴミ袋、シュレッダーにかける予定の書類、積み上げられた本の山。
そしてその横にはシュレッダーにかけられた細切れの紙が散乱しているのです。
一歩その部屋に足を踏み入れると、どうしても、そのあたりに散乱している細かい紙(シュレッダーからゴミ袋に入れる際にこぼれ落ちたもの)を踏んでしまう。
その踏まれた小さな紙は、靴下にくっついてそのまま部屋から他の場所へ。
おかげでリビングルーム、廊下やキッチンに至るまで小さな紙くずが落ちている状態です。
片付けを始めておよそ2年。
いろいろな場所を片付けましたが、唯一全く手つかずの状態だったのが、今はもう独立した子供の部屋でした。
片付け、断捨離をするにあたり、気を付けていることがあります。
それは、持ち主の許可なく物を捨てない、と言うことです。
物への思い入れは人それぞれ違うと思うからです。
そういう理由で、片付けが先延ばしになっていた子供部屋でしたが、今回、子供は帰省した際に一部を片付けていました。
処分するのか、残すのかの判断です。
私と違い、迷いがない。
私の片付けに時間がかかるのは、判断力が鈍ってきたせいなのかしら?などと思ったりもしました。
それに加えて年末に出た我が家のごみ。
すごい状態になりましたが、これだけのものが我が家からなくなるのだと思うと、それだけでうれしくなります。
目標、家の物を減らす
毎年、新年にはノートにその年の目標を書いています。
欲張りなので、毎年10個前後あります。
旅行に行く
○○さんに会う
○○をする
など、割と具体的な目標にしています。
翌年の目標を書くときに、前年の目標が達成できたかをチェックする事にしていますが、達成できるのは1/3程度です。
自分の意志の弱さを痛感する時間でもあります。
目標を達成するにはもっと綿密な計画を立てる必要があると思います。
昨年からその目標の中に
家の物を減らす
という目標が加わりました。
本日、昨年のチェック欄に赤ペンで△を書き入れました。
まだまだ中途半端な片付け、断捨離です。
とても赤〇はつけられませんでした。
でも、少しずつ確実に物が減ってきていて、それに伴い少しずつ暮らしやすくなってきているのを感じます。
特に、毎日何度も使う食器やグラスの数を減らしたことは、食器棚への出し入れを楽にし、台所仕事が苦手な私のストレスを軽減してくれました。
断捨離を始めるなら食器棚から、がおすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません